二人目が生まれると爆上がりするワンオペの難易度。私が一番はじめにぶち当たった壁はこれでした。
みゆき
え、沐浴の時期すぎたら、お風呂どうやっていれるの…?
二人目の産後、1ヶ月健診まで里帰りして、生後1ヶ月からは上の子(2歳2ヶ月・まだ幼稚園の年齢ではなく保育園もいっていない)も含めてワンオペで育てる暮らしが始まりました。当時の夫は平日7時半出勤の23時以降帰宅だったので平日はお風呂も寝かしつけももちろんワンオペ。
最初に悩んだのはお風呂の入れ方だったのですが、二人順番で別々に入れるなど試した結果(別々だと上の子と入っている間に下の子がギャン泣きだった)、「二人同時にいれる」に落ち着きました。生後2ヶ月から毎日そうして、一度もトラブルはなかったのでおすすめです。
以下で首のすわっていない赤ちゃんと2歳児をワンオペで同時にお風呂にいれる方法を紹介します。私はあまり筋力がないタイプで、赤ちゃんを抱っこする筋力があればできます!
<準備するもの>
- 片手で持ち運びできるバスマット
リッチェルのおふろマットがおすすめ!205g(人参1本くらい)と軽くて発砲スチロールだから水はけもよくて手入れがほぼ不要。Amazonと公式で在庫切れ中で、こんな名品だけどもしかして廃盤になるかもなので、気になる方は早めに探してみてください。3000円前後です。とりあえずまだ在庫があった楽天のリンク貼っておきます↓- こども二人分のバスタオルまたはバスポンチョ
- 大人のバスローブ(さっと羽織れるタイプがおすすめ)
- 赤ちゃんの替えのオムツ
<手順>
- 脱衣所にバスマットを置いて、赤ちゃんを寝かせる
- 上の子の服を脱がせて、自分の服を脱ぎ、最後に赤ちゃんの服を脱がせる(身体が冷えないように&裸で待たせるとその間におしっこしちゃうことがあるので最後)
- 赤ちゃんを抱っこして、上の子と一緒にお風呂の洗い場へ。お風呂のドアを閉める前に赤ちゃんを抱っこしたまま↓のイラストのように片膝をついて、赤ちゃんを片手(イラストの左手)でキープできる体勢をとり(立て膝で補強するように赤ちゃんを支える)あいている反対の手を脱衣所に伸ばしてバスマットを洗い場へ移動させる
- 洗い場に移動させたバスマットに赤ちゃんをおく
- 先に上の子の身体を(+自分の身体を最低限)洗う
- 上の子だけ浴槽に入れたら、バスマットで待っている下の子を洗う。抱っこしてバスマットを壁に立てかけて水をきり、一緒に浴槽に入る
- 抱っこで下の子を浴槽からだして(3と同じように左手で抱いて、右手でバスマットを脱衣所にだし、右手でバスマットにタオルかバスポンチョをしき、その上に赤ちゃんを置く)オムツをはかせる
- 上の子を浴槽からだしてバスタオルかバスポンチョを着せる。自分はバスローブを着る
- 3人でリビングへ行き、保湿&パジャマを着る
お座りできるようになってからは、同じ材質でできているリッチェルのバスチェアも使いました。バスマットの方が身体を洗いやすかったので(ねんねしていると髪を洗うときに顔に水がかからない)、生後10ヶ月頃までバスチェアは脱衣所に置いて待機用に使い、お風呂のなかではバスマットを使っていました。生後11ヶ月にはどちらからも抜け出すようになったため、バスマット・バスチェアともに卒業(滑りやすいお風呂でところ構わずつかまり立ちをしようとするので危なっかしくてその時期が一番ヒヤヒヤだった)。それ以降は上の子と同じように洗い場では自由にさせて適当な順番で洗って3人でお風呂に入っています。
以上、ワンオペで2歳と0歳をお風呂に入れる方法でした!どなたかの参考になったら嬉しいです♪質問などあればコメントにどうぞ!(スパム対策のためコメントは承認制にしており、反映まで少し時間がかかります)