ワンオペ育児

ワンオペ自宅保育*2歳0歳の1日スケジュール

こんにちは!ワンオペ2児母のみゆきです。子どもたちは2歳差で、上の子が満3歳で幼稚園に入るまではフルタイムで2人を自宅でみていました(ワンオペ)。

起床時間や睡眠時間は上の子が赤ちゃんのときからジーナ式を取り入れていましたが、二人目が生まれると両方のニーズを満たすためにスケジュールを調整する必要がありました。この記事では、最終的にたどり着いた2歳0歳の自宅保育の1日スケジュールを紹介します。

この記事はジーナ式を取り入れている方や、上の子が保育園に行っておらず、2歳0歳を自宅でみている方に特に参考になると思います。育休中で上の子は日中保育園に行っている方も土日の過ごし方として参考になるかもしれません。

みゆき
みゆき
ちなみにジーナ式とは、イギリス人のカリスマナニーが数多くの赤ちゃんをお世話するなかで編み出した生活スケジュールのことで、100万部のベストセラーになっています。私はジーナ式があったことで育児がとても楽になった実感があり、おすすめです!↓にリンクを貼っておくので、まだ読んだことがない方はぜひ!

では、早速1日のスケジュールを見てみましょう!


朝の部のポイントは、絶対に外出すること!2歳を満足させるためです。

移動は2歳過ぎの上の子をベビーカーに乗せて、生後数ヶ月の下の子は抱っこ紐で。本当は上の子を歩かせてあげたかったけど、時間のコントロールがきかなくなるのでこうしていました。下の子の首がすわるまでは、抱っこ紐の上から片手を添えて、もう片方の手でベビーカーを押さなくてはならず腕がたくましくなる日々(笑)

公園だと下の子を抱っこ紐からおろせない&抱っこしながら上の子のブランコや滑り台を補助するのは難しいため、もっぱら児童館や子育て支援センターの室内で遊んでいました。二人連れて外出するのは大変ではあったけど、家のなかにいるとどうしても2歳の体力がありあまってしまうし、外に出た方が2歳の意識が100%「お母さん見て!」から外の景色や遊び場のおもちゃに分散されて断然楽でした。下の子にとっても良い刺激になって快眠につながっていたと思います。


昼の部のテーマは二人にそれぞれ適切な昼寝をさせること。

ジーナ式では、生後半年までの赤ちゃんは12:00~14:00までお昼寝するのが理想とされているのですが、午前に上の子が児童館で遊ぶ時間を確保するためには、12時までに帰宅するのは難しく、ジーナ式のアレンジが必要になったポイントでした。

児童館で帰る前の最後の遊びをしている11時半~12時頃に下の子は抱っこ紐で寝落ち、自宅へ移動しながら昼寝を開始。寝始めてすぐであれば、帰宅後ベビーベッドにそのまま置けることもあり、その場合は継続して昼寝をさせます。帰宅のタイミングで起きてしまった場合は、再度寝かしつけます。赤ちゃんの寝かしつけに効果的といわれる加山雄三の「海 その愛」をアレクサでかけながら抱っこで揺れつつ、上の子にご飯を食べさせていました(カオスw)。「海 その愛」には本当にお世話になり、大体10分程度でもう一度寝てくれました。

上の子は昼食を食べ終わってほどなくして寝かしつけます。2歳になると体力がついてきてなかなか寝てくれないことも多く、上の子が寝落ちるのと、下の子が昼寝から起きて泣くのが数分差で毎度スリリング!この分刻みのスケジュールのなかで、自分の昼食を一体いつ食べていたのか記憶にないのですが(笑)これらのどこかのタイミングで納豆ごはんやレトルトカレーをかきこんでいたものと思われます(笑)

大事なポイントとして、2歳児は絶対に1時間以上寝かさないようにしていました(昼寝は2歳半で卒業。それ以降は昼寝せず19時まで体力が持つようになった)。ここで長く寝すぎてしまうと夜の寝かしつけに大苦戦するので、ぐっすり寝ていても、おやつなどをだしに起こします。

おやつを食べたあとは、最寄りのスーパーへ買い出しに行くなど軽い外出をしていました。この刺激で0歳の夕寝や二人の夜の寝かしつけがスムーズになっていたように思います。同じマンションのお友達と互いの家で遊ぶこともよくありました。

お風呂はワンオペで2人をいれていました。具体的な方法はこちらの記事にまとめています。

お風呂あがりの時間が一日のなかで一番怒涛

お風呂上がりに下の子にミルクを飲ませたら、そのまま寝かしつけるのですが、その間上の子には、30分テレビを見てもらっていました(寝かしつけの妨害を防ぐためにも効果的)。この30分の間に下の子を寝かしつけて、さらに上の子の夕飯準備を済ませます。上の子のスクリーンタイムは1日最大1時間(朝と夕の30分ずつ)にとどめたかったので、この30分間は忍者のように動いてました(笑)

上の子はテレビを見終わると同時に夕飯を食べて、ひと遊びして就寝。夜の寝かしつけに苦戦すると、途中で下の子が泣いたときに対応できないので (上の子を寝かしつけているタイミングで下の子が泣いて起きて、上の子の寝かしつけを中断して下の子を抱っこしたら、上の子がお母さんを取られた気持ちになりギャン泣きでゲームオーバーになったことが数回あった)、とにかくスムーズに20時就寝してもらうために1日をかける、午前も午後もたくさん遊んで満足させること、昼寝させすぎないことを意識していました。

22時台に0歳を起こして授乳するのは、夜通し寝てもらうためにジーナ式で推奨されている方法です。生後8ヶ月頃からは起こさなくても18時半の就寝から夜通し寝てくれるようになりました。

以上、2歳0歳の1日スケジュールでした!大変だったなー(笑)

4歳2歳まで育った今振り返ると、このときが一番大変だったし、自分の時間が皆無の時期だった。いまはこんな風にブログにまとめられるくらいには自分の時間がもてるようになっているので、渦中の方は希望を持ってください!上の子の昼寝がなくなり、満3歳で幼稚園に行きだしてからは夕飯17時、就寝19時に繰り上がってだいぶ楽になりました。3歳1歳の1日スケジュールも別途まとめたいと思います。

どなたかの参考になったら嬉しいです!^-^

ABOUT ME
MIYUKI
4歳の娘(2021年5月生まれ)と2歳の息子(2023年8月生まれ)をワンオペ育児中です。二人とも3歳まで自宅でみる予定(娘は満3歳で幼稚園入園)。転勤族で数年ごとに全国を転々としています。